ブログ

学校生活

表彰伝達・全国総合文化祭壮行会・生徒会認証式・1学期終業式

7月18日、1学期終業式がオンラインで行われました。

なおそれに先立ち、表彰伝達(弓道、バドミントン、ダンス、空手、美術)、

全国総合文化祭(香川総文)壮行会、新生徒会認証式が行われました。

 

表彰伝達

 

全国総合文化祭壮行会

 校長先生激励の言葉       生徒会長激励の言葉

 

 決意表明

  美術部             書道部

 

新生徒会認証式

 旧生徒会役員挨拶         新生徒会役員挨拶

 

1学期終業式

 校長先生 訓話

文化部発表会

7月11日、文化部発表会が行われました。すべての文化部が日頃のその活動を存分に披露しました。

ご来場いただきました保護者の方には大変ありがとうございました。

この発表会を以て引退する3年生も多いですが、これまでの活動の集大成をしっかりと行えたようです。

1、2年生は今後、県総文に向けてがんばる部活動も多いと思います。

引き続き活躍することを期待しています。

 

・発表内容

 

・開会式

 校長先生挨拶          生徒会長挨拶、吹奏楽部ファンファーレ

  

・体育館

 バトン部             ダンス部

  

 書道部              吹奏楽部

  

 演劇部

 

・音楽室

 筝曲部              芸術コース音楽系

  

・視聴覚室           ・会議室

 映画部            茶道部

  

・トレーニングルーム

 軽音楽部

 

・ピロティ

 美術部              華道部

  

・閉会式

 校長先生講評

 

壮行会(弓道、放送、水泳、野球)

7月4日、弓道部(鳥取インターハイ)、放送部(Nコン)、水泳部(関東大会)、

野球部群馬大会の壮行会を行いました。

 

 校長先生激励の言葉         生徒会激励の言葉

 

  決意表明

 弓道部              放送部

 

 水泳部              野球部

 

激励金贈呈

 

3年理系オナークラス データサイエンス・AI活用講座 最終回

(株)システムクリエイターズの井澤年宏様を講師にお招きして、最終回データサイエンス・AI活用講座を実施しました。

アメリカ・マサチューセッツ工科大学のメディアラボが公開している「Scratch」を使用し、ビジュアルプログラミングについて実習を行いました。

自分で撮影した写真を画像として取り込み、作成したプログラムによって画像を動かすなどの活動を通して「プログラムがなぜ動くか」について体験することができました。

 

3年文系オナークラス高大コラボゼミ 第5回、第6回

第5回高大コラボゼミでは、企業訪問へ向けて、各企業への質問事項をまとめました。そして第6回では、質問事項について、どのような意図でどんな質問をするのか、各班の代表者が発表しました。企業訪問前に直接大学生と話し合いができるのは今回だけだったので、みんな熱心に話し合いに臨んでいました。

2年理系オナークラス STEAM×探究実践教室

アクセンチュア(株)より講師をお招きして、STEAM(Science, Technology, Engineering, Art, Mathematics)教育と探究学習を融合した講義を受講しました。

講義では、仮想の「遊園地」売上アップを目標に、3つの部門のデータ分析スタッフとなり、課題解決に向けてデータ分析、施策の提案を行いました。

講義全体を通してプログラミングや情報の基礎にもなる論理的思考力、グループワークを通してコミュニケーション能力、発表活動を通してプレゼンテーション能力を身につけることができました。

体育祭

6月5日、体育祭が行われました。各学年から1クラスずつが集まって1つの団を結成し、8団で戦いました。

競技を通して、学年を超えた交流ができました。

 

  長縄跳び             玉入れ       

 

  借り物競走            綱引き 

 

  障害物リレー            部活対抗リレー

 

  応援合戦             綱引き(決勝)

 

  40人リレー           選抜リレー

 

  総合2位 青団          総合2位 黄団

 

  総合優勝 紫団

  各団の団旗

   

  

関東高等学校弓道、陸上競技大会壮行会

6月2日、関東大会へ出場する弓道部、陸上競技部の壮行会を行いました。

 

  校長先生激励の言葉         生徒会長激励の言葉

 

  決意表明

 弓道部             陸上競技部

 

激励金贈呈

 

3年理系オナークラス データサイエンス・AI活用講座 第4回

(株)システムクリエイターズの井澤年宏様を講師にお招きして、第4回データサイエンス・AI活用講座を実施しました。

アメリカ・マサチューセッツ工科大学のメディアラボが公開している「Scratch」を使用し、ビジュアルプログラミングについて講義して頂きました。

画面上にあらかじめ準備されているブロックを組み合わせてプログラムを作り、作ったプログラムによって画面上のキャラクターを動かすなど、自由な発想で多彩なプログラミングが可能なことを学びました。

1,2年理系オナークラス 東大駒場リサーチキャンパス参加

1,2年理系オナークラスの有志27名が、東大駒場リサーチキャンパス公開に参加しました。

東京大学の附属研究所である先端科学技術研究センターと生産技術研究所が所在するキャンパスで開いている、年に一度の一般公開になります。普段は入ることのできない研究室内部の見学や、世界で活躍する研究者たちによる最先端の研究成果にふれることができました。

 

 

 

 

 

 

3年文系オナークラス高大コラボゼミ 第3回、第4回

3年文系オナークラスによる高大コラボゼミが高経大で行われました。

6班に分かれ、それぞれが今後訪問する予定の企業について研究を深めています。その過程で生じた疑問点を質問事項としてまとめて企業へ提出する予定です。矢野教授からは「戦略的に」質問するようにとアドバイスをいただき、大学生と熱心に議論を重ねていました。

 

3年理系オナークラス データサイエンス・AI活用講座第3回

群馬大学数理データ科学教育研究センターの中村賢治先生をお招きして、第3回データサイエンス・AI活用講座を実施しました。

今後求められるデジタル人材について、デジタルイノベーションの例を用いて講義して頂き、生徒たちは関心を持って話を聞いていました。

講座の中では、「学校から出られなくなったときどう行動するか。」という仮の状況を設定しました。生徒たちは講義で学んだ知識を活用して考察、議論するなど、熱心に活動していました。

1学年理系オナークラス 第1回風力実習

足利大学の飯野光政准教授をお招きして、風力発電の仕組みや風車の構造についてのお話を聞きました。また、風速計を持って屋上に上がり、風速の測定も行いました。

生徒は風車のブレードの現物を観察したり、場所による風の強さの違いについて考察したりし、風力発電について興味、関心を深めました。

次回は、風が強い場所を予想して風速計を設置したり、校内の風速を計測する方法や小型の風車を設計する方法について実習したりしていきます。

熱中症予防講演会

5月26日、保健委員と各部代表者を対象に、熱中症予防講演会を行いました。

株式会社明治より管理栄養士の方を講師にお招きし、

水分の役割、水分不足の危険性、水分の摂り方のコツについて

お話しいただきました。最後に保健委員より代表で謝辞を伝えました。

  

3年理系オナークラス データサイエンス・AI活用講座第2回

群馬大学数理データ科学教育研究センターの中村賢治先生をお招きして第2回データサイエンス・AI活用講座を実施していただきました。

AIのメリット/デメリットや最先端の活用方法について生徒たちも興味を持って話を聞いていました。

講座の中ではAIによる黒柳徹子さんのアンドロイド「totto」とマツコ・デラックスさんのアンドロイド「マツコロイド」の対談などが紹介され、生徒たちは終始興味深く活動していました。

米国研修報告会・前期生徒総会・高校総体壮行会

5月8日、米国研修報告会、前期生徒総会、高校総体壮行会を行いました。

⭐︎米国研修報告会

 語学学校、ハーバード大学訪問、MIT訪問、ホストファミリーとの交流、ボストンの観光地、研修の成果などについて報告がありました。

  

⭐︎前期生徒総会

 令和6年度活動報告、決算報告、令和7年度活動計画、予算案について協議がなされ、

 承認されました。また、クラス討議で出た意見をもとに

 生徒会で検討した結果の報告があり、

 最後に各委員会の委員長より、活動方針と仕事内容を説明しました。

  

⭐︎高校総体壮行会

生徒会長、教頭先生の激励に始まり、各部が決意表明を行いました。

  

 

 

 

3年理系オナークラス データサイエンス・AI活用講座第1回

先日4月22日に群馬大学数理データ科学教育研究センターの中村賢治先生をお招きしてデータサイエンス・AI活用講座を実施していただきました。

近年話題になっているAIのお話などをしていただき生徒たちも興味を持って話を聞いていました。

講座の中では自分の顔がどのような系統なのかをAIを使って診断したりして生徒たちも

終始楽しそうに活動していました。

3年文系オナークラス高大コラボゼミ 第1回、第2回

本校の3年文系オナークラスと高崎経済大学経済学部、矢野修一教授のゼミ生が一緒に企業研究を行う「高大コラボゼミ」が今年度も始まりました。

第1回では、矢野教授から今年度のスケジュールや企業研究の進め方について説明があり、そのあとは6班に分かれ大学生と顔合わせをし、企業研究を始めました。

第2回では、企業研究を更に進め、企業に提出する「質問事項」について、意見を出し合いました。どの班も高校生と大学生が積極的に議論を進める様子がうかがえました。

 

部活動オリエンテーション

4月21日、部活動オリエンテーションを行いました。

保健環境防災部、生徒指導部、体育科より、部活動実施上の留意事項等のお話がありました。