オナークラスとは

《文系・理系オナークラス》

 本校では、平成25年度より各学年の普通コースに、文系・理系オナークラスを1クラスずつ設置し、大学や研究所等との連携を通して、 基礎的汎用的な能力を身に付けることを目的として活動しています。

《目的》

  1. 自主的・主体的な活動を促すことで興味関心を高め、学習意欲や進路意識の向上を図ります。
  2. 企業や研究所等との連携を深めることで、生徒の積極的な社会参画の姿勢を育てます。
  3. 報告書の作成や発表会を行うことにより、思考力、判断力、表現力を身に付けます。

《オナープログラムとは》

 通常授業の他に「オナープログラム」を実施します。
 1年生~3年生の普通コースの生徒のうち、自然科学(科学技術)、社会科学などの学問分野に興味を持った生徒を対象として、通常履修するカリキュラムの上に体験学習を中心とした プログラムを学ぶクラスが「オナークラス」です。(文系・理系各1クラス設定)
 大学との連携事業や企業・社会施設での研修など、キャリア教育を重視しながら大学・社会人になっても必要な基本的・汎用的な能力を育成します。
 なお、新たな学年になると、再度オナークラスの希望者を募集します。

文系オナークラス

文系オナープログラム(計画の概要)

[1学年]

5月-9月 イングリッシュセミナー(全3回)                   
9月 市内企業経営者による講話等(全3回)  
9月-11月 市内企業見学(3カ所)  
12月 イングリッシュセミナーアドバンスト  
3月 TSUBASAプロジェクト成果発表会  

 

[2年]

4月-12月 高大コラボゼミ(全12回)                      
6月 東証アローズ見学  
9月 コラボゼミ中間報告会  
1月 2年文理オナー活動成果発表会  
3月 TSUBASAプロジェクト成果発表会  

 

[3年]

4月-8月 高大コラボゼミ(全9回)                    
7月 企業訪問(コラボゼミ)  
8月 3年文理オナー活動成果発表会  

 

理系オナークラス

理系オナープログラムの概要

[1学年]

5月ー11月 風力実習(全2回)                           
8月 ロボット実習(希望者)  
6月 尾瀬実習事前学習  
7月 尾瀬実習  
12月  天文台実習  
12月 一斉出前授業  
3月 TSUBASAプロジェクト成果発表会  

 

 [2学年]

  7月   海洋生物実習                                  
7月 化学PBL実習  
8月 ロボット実習(希望者)    
9月 探究中間報告会  
12月 一斉出前授業  
1月 2年文理オナー活動成果発表会   
3月 TSUBASAプロジェクト成果発表会  

 

 [3学年]

 

4月-7月 データサイエンス講座(全9回)  
7月 つくば研修
8月 3年文理オナー活動成果発表会  

 

ブログ

オナークラス ブログ

3年文系オナークラス第6回コラボゼミ

【第6回コラボゼミ】

各班が考えた企業への質問を全体で共有しました。Chatworkを使い、高校生と大学生が考えた質問事項について、矢野先生から様々な指摘をいただきました。その後、各班に分かれて、質問のブラッシュアップを行いました。自分たちが真に聞きたいことは何かという視点で再考することで、各班ともに質問内容が深く、わかりやすくなっていたと思います。今週中に質問をまとめて各企業に送付し、その後は7月16日の企業訪問に向けて準備を進めていきます。

 

2年文系オナークラス 第3回コラボゼミ

第3回コラボゼミが行われました。一人ひとりがテーマを出し合い、班で3~4個くらいまで絞り込みました。そして、そのテーマが社会的に大きな課題であるこ示す示すための資料を探しました。各班とも、阿部教授や大学生と相談しながら熱心に調べていました。

 

2年理系オナークラス 化学PBL実習

5月25日(土)に、群馬大学共同教育学部の日置英彰教授をお招きし、化学PBL実習に取り組みました。

PBLとはProject Based Learning (課題解決型学習)を意味します。「発光の化学」を実習テーマとし、始めに2種類の発光実験に取り組みました。その実験の結果を比較し、なぜ結果が異なるのか、原因は何が考えられるのか、考察を確かめるためにどのような実験をするべきか、など各班が自由に考察・実験に取り組みました。活動全体を通して、生徒の主体性が存分に発揮された実習となり、今後の探究活動の基盤となる経験をすることができました。

 

3年文系オナークラス第5回コラボゼミ

第5回 コラボゼミ

3年文系オナークラス第5回コラボゼミが行われました。今回は6月11日の企業への質問提出に向けて各班に分かれて活発な議論が行われました。大学生・高校生ともに自分が調べたことから疑問点を洗い出し、よりよい質問の作成に向けて議論していました。また、矢野教授から統合報告書などの資料提供も行われ、各自企業研究が深まってきたようです。文化祭などがあり2週間ほど対面でのゼミはなくなってしまいますが、Chatworkを使い質問の仕上げ作業を行っていきます。

第1回 1年文系オナークラス イングリッシュ・セミナー

 

 計3回行われる「イングリッシュ・セミナー」の第1回目が5月28日(火)に実施されました。

1クラス11名の3クラスで実施。少人数制の中で和やかなスタートとなりました。

Aクラスは、オーセンティック(現実的・本格的)な会話を中心としたコミュニケーションを学び、会話を楽しんでいました。Bクラスは、日常で起こりやすいシーンをグループで考え、観ている側にうまく伝わるように言葉を選びながら会話を楽しみました。Cクラスは、指定された日本語を英語で説明しながらクロスワードを完成させていくゲームを楽しみました。

2時間のセミナーでしたが、生徒たちの笑い声や笑顔から充実した様子を感じ取ることが出来ました。

 

2年文系オナークラス 第1回、第2回コラボゼミ

 2年文系オナークラスと高崎経済大学阿部教授のゼミ生との高大コラボゼミが行われました。このコラボゼミの目標は「自身で問いを立て、解決案を提示する」ことです。この目標を達成する具体的な手立てとして、日経新聞社が主催する「日経ストックリーグ」に参加します。第1回ではその概要と入賞作品について学習し、第2回では、私たちの身の回りにある様々な課題を探し、大学生からアドバイスをもらいながら自分たちが取り組むテーマを考えました。

 

3年文系オナークラス第4回コラボゼミ

第4回 コラボゼミ

今回のコラボゼミは中間発表会を行いました。Chatworkというアプリを使い大学生と細かく打ち合わせをしながら発表資料の作成を行っていました。各班ともに企業研究の方針がはっきりとしてきたため、企業訪問に向けて貴重な意見交換の時間なりました。後半では各班に分かれて積極的な話し合いが行われました。中間考査もあり3週間ほどコラボゼミは行われませんが、Chatworkを使い意見交換ができるため大学生にサポートして頂きながら質問の作成に取り組んでいきます。

3年文系オナークラス第3回コラボゼミ

【第3回】4月30日(火)

3年文系オナークラス第3回コラボゼミが行われました。今回は中間発表に向けて各班が個人で調べてきた内容の共有が行われました。高校生にとっては難しい言葉や財務諸表の読み方などを大学生が丁寧に説明してくれ理解が深められたようです。次回の中間発表に向けてとても有意義な時間になりました。

 

文系オナークラス 第1回、第2回 コラボゼミ

【第1回】4月16日(火)

3年文系オナークラス第1回コラボゼミが行われました。今回は担当する大学生と初顔合わせということもあり、緊張している姿も見られましたが、自己紹介等を通して徐々に打ち解けることができました。それぞれの班での企業研究も始まり、次回への課題を共有する重要な時間となりました。

 

 

【第2回】4月23日(火)

3年文系オナークラス第2回コラボゼミが行われました。全体ではSDGsについての再確認が行われました。その後各班に分かれて、前回の課題の共有、今後の企業研究の方向性が話し合われていました。各班とも活発な議論が行われ、短い時間での意見の共有ができていました。