8月21日(木)高崎経済大学7号館731教室にて、3年文理オナークラス成果発表会が行われました。
【午前の部:理系オナークラスの発表】
2年次から取り組んでいる探究活動や今年度取り組んだデータサイエンスとAI、プログラミングとAIについて発表しました。発表後は今年度の活動であるデータサイエンス講座を担当してくださった群馬大学数理データ科学教育センター講師 中村賢治先生より指導講評をいただきました。
【次第】
1班:植物は水以外の液体でも育つのか
2班:カビを防ぐ環境
3班:紙で食材を切る
4班:音質の良い糸電話を作る
5班:データサイエンス講座~AIの活用と未来~
6班:プログラミングにおけるAIの活用について
【保護者感想】
・興味や疑問に思ったことを実験し、調べてまとめたことを発表する、簡単なようでとても大変なことで、それをわかりやすくまとめて、発表の仕方も聞きやすく、毎回感心しています。この活動の経験をこれからの進学・就職に役立ててほしいと思います。本日の発表を参観させていただきありがとうございます。
・すべての発表がよくまとめられていて興味深く拝聴しました。どの班も質問者に真摯な回答を返していて見ごたえがありました。


【午後の部:文系オナークラスの発表】
高崎経済大学経済学部矢野修一教授とそのゼミ生と、本校3年文系オナークラスの高大連携事業「高大コラボゼミ」で行った探究活動について発表しました。大学生2名と高校生4~5名で6つのグループを作成し、日本の大手企業6社の企業研究を実施しました。7月には研究した企業を実際に訪問し、企業見学や質疑応答を通じてさらに理解を深め、今回の発表に繋げました。また訪問した企業である三井海洋開発株式会社、エーザイ株式会社、ジェコス株式会社からは担当者の方にお越しいただき、発表に対してコメントをいただきました。発表後は、企業との仲介役を担ってくださった経営支援NPOクラブの本山裕之様、西田雅典様より指導助言をいただきました。
【次第】
1班:三井海洋開発株式会社
2班:セコム株式会社
3班:株式会社ニトリホールディングス
4班:エーザイ株式会社
5班:ジェコス株式会社
6班:森トラスト・ホテルズ&リゾーツ株式会社
【保護者感想】
・今日を迎えるまでに多くの労力を要したと思いますが、オナークラスでなければ得られない貴重な人生経験ができたのではないかと思いました。実際に訪問した企業の方からいただくコメントも励みになるものばかりで、こちらも温かい気持ちになりました。高校生でこの学びができるのは素晴らしいと思います。
・それぞれの班がとても詳しく調べており驚きました。発表も適切な速さと音量で聞きやすく、堂々としており成長を感じました。企業の方にもとても温かく見守っていただいたこと、ご尽力いただいた先生方、企業の方、関わっていただいたすべての方々に感謝申し上げます。社会に出る前にこのような貴重な体験をさせていただきありがとうございました。