オナークラスとは

《文系・理系オナークラス》

 本校では、平成25年度より各学年の普通コースに、文系・理系オナークラスを1クラスずつ設置し、大学や研究所等との連携を通して、 基礎的汎用的な能力を身に付けることを目的として活動しています。

《目的》

  1. 自主的・主体的な活動を促すことで興味関心を高め、学習意欲や進路意識の向上を図ります。
  2. 企業や研究所等との連携を深めることで、生徒の積極的な社会参画の姿勢を育てます。
  3. 報告書の作成や発表会を行うことにより、思考力、判断力、表現力を身に付けます。

《オナープログラムとは》

 通常授業の他に「オナープログラム」を実施します。
 1年生~3年生の普通コースの生徒のうち、自然科学(科学技術)、社会科学などの学問分野に興味を持った生徒を対象として、通常履修するカリキュラムの上に体験学習を中心とした プログラムを学ぶクラスが「オナークラス」です。(文系・理系各1クラス設定)
 大学との連携事業や企業・社会施設での研修など、キャリア教育を重視しながら大学・社会人になっても必要な基本的・汎用的な能力を育成します。
 なお、新たな学年になると、再度オナークラスの希望者を募集します。

文系オナークラス

文系オナープログラム(計画の概要)

[1学年]

5月-9月 イングリッシュセミナー(全3回)                   
9月 市内企業経営者による講話等(全3回)  
9月-11月 市内企業見学(3カ所)  
12月 イングリッシュセミナーアドバンスト  
3月 TSUBASAプロジェクト成果発表会  

 

[2年]

4月-12月 高大コラボゼミ(全12回)                      
6月 東証アローズ見学  
9月 コラボゼミ中間報告会  
1月 2年文理オナー活動成果発表会  
3月 TSUBASAプロジェクト成果発表会  

 

[3年]

4月-8月 高大コラボゼミ(全9回)                    
7月 企業訪問(コラボゼミ)  
8月 3年文理オナー活動成果発表会  

 

理系オナークラス

理系オナープログラムの概要

[1学年]

5月ー11月 風力実習(全2回)                           
8月 ロボット実習(希望者)  
6月 尾瀬実習事前学習  
7月 尾瀬実習  
12月  天文台実習  
12月 一斉出前授業  
3月 TSUBASAプロジェクト成果発表会  

 

 [2学年]

  7月   海洋生物実習                                  
7月 化学PBL実習  
8月 ロボット実習(希望者)    
9月 探究中間報告会  
12月 一斉出前授業  
1月 2年文理オナー活動成果発表会   
3月 TSUBASAプロジェクト成果発表会  

 

 [3学年]

 

4月-7月 データサイエンス講座(全9回)  
7月 つくば研修
8月 3年文理オナー活動成果発表会  

 

ブログ

オナークラス ブログ

足利大学の飯野光政准教授をお招きして、夏休み中に制作した風車の実働実験を行いました。

様々な材料を組み合わせて制作された風車は、扇風機の風を受けて勢い良く回転するもの、十分に回転しないものと千差万別な実験となりました。生徒は風車の制作を通じて、風を受ける羽根の枚数、形、ねじれ角度を、空気抵抗が少なく揚力が最大になるように工夫することの重要性について深く学ぶことができました。



8月21日(木)高崎経済大学7号館731教室にて、3年文理オナークラス成果発表会が行われました。

【午前の部:理系オナークラスの発表】

2年次から取り組んでいる探究活動や今年度取り組んだデータサイエンスとAI、プログラミングとAIについて発表しました。発表後は今年度の活動であるデータサイエンス講座を担当してくださった群馬大学数理データ科学教育センター講師 中村賢治先生より指導講評をいただきました。

【次第】

1班:植物は水以外の液体でも育つのか    

2班:カビを防ぐ環境

3班:紙で食材を切る           

4班:音質の良い糸電話を作る

5班:データサイエンス講座~AIの活用と未来~ 

6班:プログラミングにおけるAIの活用について

【保護者感想】

・興味や疑問に思ったことを実験し、調べてまとめたことを発表する、簡単なようでとても大変なことで、それをわかりやすくまとめて、発表の仕方も聞きやすく、毎回感心しています。この活動の経験をこれからの進学・就職に役立ててほしいと思います。本日の発表を参観させていただきありがとうございます。

・すべての発表がよくまとめられていて興味深く拝聴しました。どの班も質問者に真摯な回答を返していて見ごたえがありました。

 

 

 

 

【午後の部:文系オナークラスの発表】

高崎経済大学経済学部矢野修一教授とそのゼミ生と、本校3年文系オナークラスの高大連携事業「高大コラボゼミ」で行った探究活動について発表しました。大学生2名と高校生4~5名で6つのグループを作成し、日本の大手企業6社の企業研究を実施しました。7月には研究した企業を実際に訪問し、企業見学や質疑応答を通じてさらに理解を深め、今回の発表に繋げました。また訪問した企業である三井海洋開発株式会社、エーザイ株式会社、ジェコス株式会社からは担当者の方にお越しいただき、発表に対してコメントをいただきました。発表後は、企業との仲介役を担ってくださった経営支援NPOクラブの本山裕之様、西田雅典様より指導助言をいただきました。

【次第】

1班:三井海洋開発株式会社        

2班:セコム株式会社

3班:株式会社ニトリホールディングス      

4班:エーザイ株式会社

5班:ジェコス株式会社           

6班:森トラスト・ホテルズ&リゾーツ株式会社

【保護者感想】

・今日を迎えるまでに多くの労力を要したと思いますが、オナークラスでなければ得られない貴重な人生経験ができたのではないかと思いました。実際に訪問した企業の方からいただくコメントも励みになるものばかりで、こちらも温かい気持ちになりました。高校生でこの学びができるのは素晴らしいと思います。

・それぞれの班がとても詳しく調べており驚きました。発表も適切な速さと音量で聞きやすく、堂々としており成長を感じました。企業の方にもとても温かく見守っていただいたこと、ご尽力いただいた先生方、企業の方、関わっていただいたすべての方々に感謝申し上げます。社会に出る前にこのような貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

  

9月8日(月)

高崎経済大学731教室にて、中間報告会を行いました。

3年文理オナークラスの成果発表会でもお借りした、ステージのある大教室を使わせていただきました。

今回の報告会では、日経STOCKリーグのレポート作成の途中経過ということで、

テーマ設定の理由と、テーマに基づいた第1スクリーニングの結果までを発表し合いました。

発表後は、阿部教授や学生達から、今後に向けてアドバイスをいただきました。

各班入念な調査を行っている様子がわかり、阿部教授に褒めていただく場面も多く、励みになりました。

引き続き、レポート作成を進めていきます。

 

 

 

9月1日(月)

本校に阿部教授をお迎えして、第5回コラボゼミが行われました。

来週の中間発表に向け、レポートの作り方の指導をいただき、

それを基に、各班熱心に発表スライドや原稿を作成しました。

 

 

 

千葉県の東京海洋大学館山ステーションにおいて、海洋生物実習が行われました。

 

水圏科学フィールド教育研究センターの松本有記雄准教授を講師にお招きし、館山の環境、海洋生物の生態についてご講義をいただきました。講師のご指導のもと生徒は磯での生物採集を行い、海洋生物の生態系や多様性について理解を深めました。また、採集したソラスズメダイ、ヘビギンポ、クモハゼおよびトコブシなどの解剖実習を通して、生物体の各器官のつくりや発生のしくみについて学びました。

 

実習を通して、海洋生物の知識、実験の技能を高めると同時に、地球温暖化が海洋生物に与える影響などについても深く考察し、環境問題に対する意識を高める上でも貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高大連携事業として前橋工科大学にてロボット実習に参加しました。

生命工学領域の小田垣准教授を講師として「筋電センサーを用いたロボットアーム」について実習を行い、大学の最先端の研究を体験しました。

足利大学の飯野光政准教授をお招きして、風車の原理や材料、作り方についての講義を頂きました。

生徒は扇風機の風を用いて風車が回転する原理を学び、実際に厚紙を使用して風車を試作しました。次回は、班ごとに分かれて夏休み中に制作した風車の発表会を行います。

高大コラボゼミで取り組んでいた企業研究で、この度、研究対象としていた企業の東京本社に訪問することができました。

 

訪問した企業は、三井海洋開発株式会社、セコム株式会社、株式会社ニトリホールディングス、エーザイ株式会社、ジェコス株式会社、森トラスト・ホテルズ&リゾーツ株式会社の6社です。これらの企業には、経営支援NPOクラブのご尽力で訪問を実現することができました。

 

訪問の内容は、企業の担当者から会社概要の説明、事前に送った質問への回答のあと、質疑応答の時間がありました。生徒は積極的に質問し、企業の方も熱心にお答えいただき、大変盛り上がり、充実した時間を過ごすことができました。各企業の担当の皆様には、お忙しい中、ご親切に、そしてご丁寧な対応をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

今後は成果発表会に向けて情報をまとめていきます。

 

  

 

 

 

 

 

広告
学校情報
高崎市立高崎経済大学附属高等学校
〒370-0081群馬県 高崎市 浜川町1650-1
Tel027-344-1230
Fax027-344-4335
takakeifuzoku-koucity.takasaki.gunma.jp
群馬県のハイスクールガイド

アクセスカウンター
000243742
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る