放送部ブログ

放送部

【放送部】専門部講習会

6月18日、NHK前橋局にて放送専門部主催の講習会が行われました。

7月にNHK杯放送コンテストに読みの部門で出場する生徒や、

映像作品制作に意欲を持つ生徒が参加し、本校からも3名参加しました。

NHKよりアナウンス原稿や朗読原稿の読み方、および番組制作についての指導をしていただきました。

講習は2部制で行われ、第Ⅰ部ではNHK前橋アナウンサー泉浩司様、丹沢研二様より

指導助言やアドバイスをいただくという形でした。

本校の参加者も、実際に本番で読む範囲を読み、それについてアドバイスやご指導をいただきました。

第Ⅱ部では、NHK前橋コンテンツセンター副部長の上野剛様より、

NHK杯コンテスト群馬大会で入賞した番組作品を中心に、ドキュメント作品やドラマ作品の

良かった点や工夫した方がよりよくなる点などをお話しいただきました。

 

本番まで1か月となった今、引き続きブラッシュアップを図り、

県大会以上のプレゼンができるよう努力を続けます。

 

【放送部】体育祭の実況を担当しました

6月5日の体育祭で、実況を担当しました。

各競技でどの団が優勢かを注意して見極め、咄嗟に的確なアナウンスをするのは

普段やりなれない業務でしたが、状況を読んでしっかりと行いました。

 

【放送部】第72回NHK杯全国高校放送コンテスト群馬県大会

5月30日、31日の2日間、人材派遣ワイズコーポレーション境総合文化センターにおいて

標記大会が行われました。本校放送部からアナウンス部門に3名、朗読部門に3名、

およびテレビドキュメント部門に1本エントリーし、

テレビドキュメントが優秀賞を、朗読1名が優良賞を受賞しました。

入賞した朗読出場者、テレビドキュメント作品は、7月下旬に

代々木オリンピックセンターで行われる全国大会に出場します。

全国大会でさらに良いプレゼンができるよう、引き続きブラシュアップを行います。

 

【放送部】放送専門部春期研修参加

3月27日(木)、人材派遣ワイズコーポレーション境総合文化センターにて

 

放送専門部主催の春期研修会が行われ、本校放送部も5名参加してきました。

 

読み部門関連の研修であり、内容は発声のしかた、原稿の書き方、

 

取材のしかたについてと多岐にわたるものでした。

 

研修内容をしっかり身に付け、NHK杯コンテストへ向けて準備に邁進します。

【放送部】群馬県文化財保護課様の紹介ビデオに声の出演をさせて頂きました

群馬県文化財保護課様よりご依頼を受け、

文化財保護課紹介ビデオに声の出演をさせて頂きました。

文化財保護課様、tsulunos様のご厚意により、リンクを紹介させていただきますので

ぜひともご視聴賜りたくお願いいたします。

 

https://www.youtube.com/watch?v=CpHABEkvn1c

 

なお本校放送部は各種イベントの司会等にも携わりたいと考えておりますので

ご用命の折はよろしくお願いいたします。

【放送部】TSUBASAプロジェクト成果発表会の司会を務めました

3月14日、TSUBASA プロジェクト成果発表会が行われ、

本校放送部が、司会・マイクアシスト・プロジェクタアシストに携わりました。

お互い連携を密にし、スムーズな進行を心がけ、

発表会も滞りなく終えることができました。

放送部としてはこの後NHK杯のコンテストに向かい、一丸となって準備します。

 

 

関東大会の運営に参加しました

1月26日、関東地区高校放送コンクールが群馬県にて行われ、

本校放送部1年生4名が運営に参加しました。

上位大会の雰囲気を感じ取り、今夏のNHK杯高校放送コンテスト全国大会や

来年1月の関東大会(東京大会)、来夏の全国総文(秋田大会)に

出場できるように、との思いを強めた一日となりました。

NHK杯全国高校放送コンテスト

昨年度に引き続き、今年もNコン全国大会に進むことができました。

 

5月に県立近代美術館にご協力をいただき、絵画を楽しむためのドキュメントを制作し、

 

この作品が県大会で優良賞を受賞し、全国大会へ進めました。

 

7月23日に代々木オリンピックセンターにて作品上映が行われました。

 

全国大会で上位に進むのは大変なことですが、今回また1部門行けたことは、

 

引退する3年生にとっても大きな思い出となり、これからがんばっていく1、2年生にとっても

 

大きな目標となることと思います。

 

(8/30追記)2学期最初の表彰伝達にて。